「1/20 Lotus 102 by Nobuland」カテゴリーアーカイブ

1/20ロータス102製作 – Vol.5


1/20ロータス102製作記、今回は最終回になりますが、デカール貼り、各部パーツの組み付け、そして仕上げについて説明します。


ボディ、ウィングと各パーツにデカールを貼り、クリアーを掛ける。5日間程度乾燥させた後、1500~2000番のペーパーとコンパウンドで研ぎ出しを行う。クリアーにはGSIの水性トップコートを愛用している。乾燥の速さと塗膜の固さでは他に劣るものの、何より塗装とデカールを傷める心配ゼロという安心感、そして毒性も臭いも少ないのがメリット。因みに何処かの本に本品は研ぎ出しが出来ないという記述があったが、ご覧の通り鏡面に近い仕上がりになる。但し欠点として、暫く指で触っていると指紋が付いてしまうので、その際はその部分を再度研ぎ出しする。


表面のキャメルイエローとコクピット内部の塗り分けはマスキングでは難しいので、カーボンデカールを塗り分けラインに合わせて貼り付けた。ついでにコクピット内部全体にカーボンデカールを貼り付ける。貼り終えたらインパネを上部に接着する。写真では判らないが、キットの102B仕様インパネに付いている半円形のアナログメーターは不要なので適当に削り取っておく。


個人的にいつまで経っても苦手なのが、このOZ製ホイールのリム部分のデカール。上手く円形に貼るのに苦労してしまうが、マークセッターを使いながら今回も何とか貼り終えた。因みに今回使用したSHUNKO製のデカールは黄色の発色がイマイチだったのと、写真では右側のスポークに貼られるチームロゴが大文字の「LOTUS」に見えた(字が小さいので実際には違うかも知れない。正しくは「Lotus」)ので、ここだけはストックしていたSTUDIO27製のデカールを使用。


タイヤは400~600のペーパーでトレッド表面のパーティングラインを消してホイールに装着した上でデカールを貼る。この時に見栄えを考慮してホイールと共にロゴがキチンと上下に来る様に揃えてやる。


以前説明した通り、フロントサスペンションはベースキットのパーツをほぼ無加工で取り付けられるので、ここは非常にスムーズに作業が進む。


これも以前に触れた通りだが、ステアリングロッドの取付位置は102Bと異なる為、ベースキットのパーツをそのまま取り付けるとステアリングロッドがやや曲がった状態になってしまう。この為、ステアリングロッドの付根部分の角度を、パーツを破損しない様に注意しながら少しづつ修正してやる。


シートベルトはミュージアムコレクション製の物を使用。但し1/18スケールと共用のせいか、全体的にややオーバースケールの感がある。パッド部分にはデカールをマークセッターを使いながら貼り付ける。


アンダートレイのエキゾーストパイプが乗る部分にアルミ箔を貼り、エンジン及びリアサスペンション部分のパーツをアンダートレイに接着する。この時、リアサスペンションのアップライトが前後左右・垂直水平方向共に真っ直ぐになる様に注意する。接着後、エキゾーストパイプをエンジン及びアンダートレイに接着する。


コクピット内にシート、シフトリンケージ、ステアリングを接着し、サイドポンツーン内にはラジエーターとダクト用フェンスを取り付けた上でボディとアンダートレイを接着。そしてフロント及びリアウィングを、これもまた垂直水平方向に注意しながら取り付ける。


タイヤをアップライトにネジ留めした後、ディスプレイケースに固定する。この時、タイヤロゴのポジジョンを調整しながら位置決めする。また、特にフロントサスペンションはアップライトに変なキャンバーが付いてしまう場合がある(今回は少し左側がネガティブに行ってしまった)ので、これもこの時に少しホイールを緩めて調整した。因みにケースはウェーブ製T-CASEのLサイズを使用。タミヤ製よりも一回り大きいのがポイント。最後にミラーと、(この写真には写っていないが)キルスイッチ、アンテナ取り付ける。キルスイッチはSTUDIO27のエッチングパーツを赤く塗装してロールバーへ左側へ開けた穴へ差し込み、アンテナは同じくSTUDIO27のウィリアムズFW16用の物をフロントノーズ後方とコクピット左側開口部の脇へ差し込む。

これで遂に1/20ロータス102の完成…と、言いたかったのが…

…実は製作も終盤に入って気が付いたのだが、リアサスペンションのアッパーアームとプッシュロッドのレイアウトが、102仕様とキットの102B仕様では異なっているという事実が判明してしまった。写真はレストアされた102のリアサスペンションだが、102B仕様ではプッシュロッドとダンパーはアッパーアームのV字の間にレイアウトされているのが、この102仕様ではアッパーアームの前方(エンジンとの間)にレイアウトされているのが判る。恐らく空力最重視の102ではサスペンションの機械効率よりもギアボックス部分の障害物を排して細くレイアウト出来るメリットが重視されたのだろう。ここの部分は時間的問題により修正出来ず、次回製作する機会に持ち越し?になってしまった。

以上、5回に渡って紹介した1/20ロータス102製作記は今回で終了です。

– END –


1/20ロータス102製作 – Vol.4


1/20ロータス102製作、前回はボディの修正まで完了しましたが、今回は塗装、そしてパーツの組立に入って行きます。


前回ホワイトサーフェーサーを吹いた各パーツを塗装する。使用するのは勿論、タミヤTS-34キャメルイエロー。尚この段階ではまだロールバーはボディに接着しないでおく。因みに写真右手前にある3枚のウィングエレメントの内1枚(真ん中)はロワー側になり、実際にはセミグロスブラックだった模様。後から一旦落として塗り直す事になってしまった。


これまでの99T~101に至るキャメルイエローのロータス達と異なり、この102ではフロントとリアの翼端板は裏側がカーボン地のままとなっているので、これに従ってセミグロスブラックに塗装しておく。


アンダートレイの内、両サイドのラジエータダクト内部は、前縁部分を除いてボディ同様キャメルイエローに塗装されていた様なので、その部分を予め吹いておく。


以前言及したが、キットのカウル後端部分を斜めに切り取り、アンダートレイ側に接着してしまう。更にこの部分は、1990年シーズン途中からカウルとアンダートレイの接続面が垂直になっていたものを、カウル状のパーツを使用して緩やかに整形している(パットマン・ディフューザーと同様の発想で、コークボトル部分の気流をスムーズにする狙いか?)ので、エポキシパテを使って後端のエッジ部分を除いて全体的に緩やかな面を構成する様に変更しておく。


塗装したボディからシンナーが抜けるのを待つ間に、エンジン/トランスミッション/リアサスペンション部分の組立。基本的にはマニュアルの指示に従ってベースキットのパーツを組み付けて行くだけだが、やはりここも事前の擦り合わせが必要。因みにロワアームのフロント側ピックアップポイント(赤○部分)は、アーム先端のスナップが入る部分のモールドが埋まってしまっているので、塗装前にドリルで開穴しておく必要がある。それ以外は特に問題無くベースキットのアーム類を使用して問題無くリアのアップライト組立までが終了する。


ところが、アンダートレイ中央に入っている固定用のガイドに完成したギアボックスのパーツ差し込んでみたところ、随分と右方向に曲がって取り付けられてしまう事が判明(ディフューザー側からみると、ギアボックス後端が左に寄っている)。この為、ガイドは前端部分を除いてむしり取った上で、エンジン/ギアボックスをアンダートレイに固定する際には、慎重に位置を調整する必要が出てしまった。


アンダートレイの塗装が完了した状態。中心に走っていたエンジン/ギアボックス固定用のガイドをむしり取った状態がお分かり頂けるか。またこの時に、ディスプレイケースに固定する為の穴を開けておく。

今回はここまで。次回はいよいよデカール貼付、そしてコクピット等の装備の工作に入ります。


– END –


1/20ロータス102製作 – Vol.3


今回で3回目になる1/20ロータス102製作記、今回よりいよいよキットの製作に入って行きます。


今回のロータス102製作の為に用意したアイテム。右は言うまでもなくベースキットとなるタミヤのロータス102B。タミヤは1991年にチーム・ロータスがピーター・コリンズ体制で全くのゼロからの再スタートを切った際、最初にスポンサーになった企業で、このキットはそのスポンサードを記念して発売されたキット。そしてその左にはSTUDIO27製の同キット用エッチングパーツセット。今回フロント/リアウィングの翼端板や、その他諸々を利用する予定。そしてその手前にはSHUNKO(俊光)製の102用デカールセット。前回紹介した通り、キット付属のデカールも品質は良好で充分使用に堪えるのだが、SHUNKO製はブルーの色調がキット付属の物よりも明るく自分好みなので、敢えてこちらを使用する事にした。


先ずはマニュアルの指示通り、ベースキットのコクピット部分のパーツをモノコックに合わせて削り込む。但しマニュアルではベースキットと同じく、インパネをフロント側のバルクヘッドに固定する様に指示しているが、今回はインパネをモノコック裏側に直接接着してしまう事にした為、完成後はまず見えないバルクヘッド上部は思い切ってカットしてしまう事にした。


右ラジエーターのエアアウトレット部分は、そのまま組み立てると内側リア寄りにパーツの厚みの分だけ段差が出来てしまうので、エポキシパテを使ってなだらかに整形。同時にフロント側はヤスリを使って薄く削り込む。ロールバー右側にはインターコムのコネクタを格納する四角形の窪みが有るのでこれを再現(赤○部分)。リアカウルのウィングレットもヤスリとペーパーを使って薄く削り込む。


特徴的なバットマン・ディフューザーも、垂直になっているスプリッター部分を中心に薄く削り込む。逆に上部の曲面部分は元々それなりに厚みが有る部分なので、形を整える程度で十分。また、ハンドメイドキット故にエッジ部分が甘くなっているので、ヤスリとペーパーを使って全体的にシャープになる様、形を整える。


モノコック部分を#500のサーフェーサーとペーパー掛けをしながら形を整える。同時にフロントサスペンション取付部分の穴を、パーツがストレス無く入る様に形を整える。またこの際、前回紹介した通りステアリングロッド部分の穴が102B仕様になっていた部分を修正、正しい位置に穴を開け直す(赤○部分)。


折角キットに付属していたリアカウルのウィングレットだったが、形状がどうしてもコークボトル部分の曲面にフィットしなかった為、結局プラバンで作り直す事に。ラジエーターアウトレット部分のパーティングラインは、直線的になる様に引き直し、エッジ部分もシャープになる様に加工したたつもりだったが、どちらもベース部分の甘さがやや残ってしまった。


フロントウィングの翼端板はSTUDIO27のエッチングパーツをベースに、プラバンで延長部分の曲面を作り、更に隙間をエポキシパテで埋めて自作。塗装後にスカートを追加してやる。


一方リアウィングの翼端板はSTUDIO27のエッチングパーツをそのまま利用。因みに本作品は、本当は空力至上マシンである102らしく、リアウィングはローダウンフォース仕様かつ翼端板は前後長の短い(幅が狭い)高速サーキット仕様にしたかったのだが、この中・低速サーキット仕様のエッチングパーツを活かす為、ポルトガルGP仕様として製作する事にした。


ミラーはベースキットの物を使用するが、この支柱もカッターの刃を立てて薄く削り込む。但し支柱には元々多少の厚みが有る為、紙の様にペラペラになるまでにはせず、程々に留める。


フロントウィングのメインエレメントは、ノーズ部分との隙間を埋める為、#500のサーフェーサー掛け時に予めノーズに固定してしまった。ここまで完了したらホワイトサーフェーサーを吹き、塗装準備が整った。因みにベースキットのパーツを流用するミラーやリアウィングのエレメントも、同時にホワイトサーフェーサーを吹いておいた。

今回はここまでになります。この後いよいよキャメルイエローへの塗装、そして車体側パーツの製作に取り掛かります。

– END –


1/20ロータス102製作 – Vol.2


1/20のロータス102は現在どこのメーカーからもフルキットは発売されていない為、最も一般的なのはタミヤから発売されているロータス102Bをベースにするのが常道となるでしょう。そして当然?この事を見越してこれまで幾つかのトランスキットが、熱意あるプライベーターから散発的に発売されて来ました。Ketteringham Factoryでも過去にこれらのキットを目にして来たのですが、今回製作するのはその中でも現在のところベストキットと言える、日本のプライベーターNobulandから昨年登場したトランスキットで、今回はこのキットの内容をチェックしながら紹介したいと思います。

日本のプライベートメーカー、Nobulandから発売されている、「T102 1990 Rd.15 JAPAN」。F1のガレージキットも近年STUDIO27とModel Factory Hiroの「2大勢力」が、CAD/CAMと本格的な生産設備を駆使して素晴らしいクオリティのキットをリリースし続けているが、そんな中でもこの様な熱いプライベーターが頑張っているのは嬉しい限り。ハンドメイドのキット故、クオリティでは当然これらメーカーのキットからは数段劣ってしまうが、それでも随所にこだわりと作りやすさへの配慮が見られる。価格はやや高いが、これまで発売されて来た同種のトランスキットとは一線を画す内容となっている。

こちらはレジンパーツ。ボディは、モノコック、フロントノーズ、リアカウルが一体成型されている。また同種のキットでは恐らく初めてのポイントとして、ロールバーと左ラジエーターアウトレットを別パーツで構成しており、またエンジンとギアボックスもベースキットの流用ではなく新たにパーツを起こしており、加工不要としているのが素晴らしい。

メタルパーツはフロントウィング(本体、フラップ、翼端板)に加えて左ラジエーター、リアカウルのウィングレット、エキゾーストパイプと日本GPのジョニー・ハーバート仕様の変形ステアリング。因みにエキゾーストパイプをベースキットから流用しないのもこのキットが初めてと思われる。

デカールはこれまではSTUDIO27がイベント用として発売していたデカールを使うのが常道だったが、このキットでは初めてフルデカールを付けている。品質も良さそうだ。

次にボディ部分のチェック。表面は概ねスムーズでレジンの気泡も無く、クオリティは良好。ただ残念ながらフロントのステアリングロッドの位置(写真赤○部分)が102B仕様になっているので、ここは修正が必要。

左ラジエータアウトレットはダクト部分と共に別パーツで構成されている。エッジ部分が甘いのはハンドメイド故に仕方の無いところ。カウル後下端(写真赤△部分)は、キットでは黒塗装とする事を意図したものと思われるが、本来はアンダートレイと一体になっている部分なので、後に切り落としてアンダートレイに接着することにした。

エンジンカウル部分は後方に向かってやや広がった形状をしている。実車ではもう少し上面から見て直線的になっている様にも見えるが、イイ感じな形状になっているのでとりあえず修正はしない事にした。

このキットで最も素晴らしいと思うのは、フロントサスペンションの取付部分をベースキットと同じ形状にして、ベースキットのパーツを無加工で取り付けられる様に工夫している事(当然、多少の擦り合わせは必要)で、組み立て易さへの配慮が行き届いている。

では、いよいよこのキット製作に入りますが、今回はここまで。

– END –


1/20ロータス102製作 – Vol.1


ここまで1年間・24回に渡って続けて来た「Lotus78 History & Markings」も丁度1977年シーズンも終了という事で、一旦小休止とします。その理由は、久し振りに製作意欲が高まって来た(一部嘘です?)ので、1/20キット作りに勤しもうと考えた次第です。「Lotus78 History & Markings」の1978年シーズン編は、7月中頃から再開の予定としたいと思います。

写真:2004年7月18日、イギリス・ノーフォークのロータス・カーズ本社で行われたチーム・ロータス創立50周年記念イベントで展示された102(シャシープレートを撮り忘れた為、号車はは不明)。現在は実走可能なランボルギーニ・エンジンを搭載してフルレストアされているが、この当時はダミーエンジンで走行は不可能だった。フロントウィングのボルテックス・ジェネレータも102Bの物で、オリジナルではない。

さて、で肝心のキットですが、何を作ろうかとその選択に悩む事数週間、ここまで78や79の事について色々リサーチに取り組んで来たKetteringham Factoryですので、当然78 or 79かと思いきや、結果選択したのは意外にも1990年のロータス102/ランボルギーニという事になりました。

– END –