EBBRO 1/20 Lotus72E製作? Vol.14


半年以上続いた本拠地移転作業の間永らく休止状態となっていた1/20Lotus72E製作、久々再開の今回は、このキット最大の難関と言えるフロントサスペンション周りの製作です。

製作再開にあたってどうにもモチベーションが上がらなかった原因はこのモノコックのバルクヘッドとフロントサスのクロスメンバーを兼ねたこのパーツ。写真ではメタリック塗装を想定して黒く塗ってあるが、モールドが浮き上がっている部分はクロスメンバーでグレーに塗装、その他の部分はモノコック表面なのでアルミに塗装するのだが、この塗り分けをどうするか、で悩んだ。勿論普通にマスキングして塗り分ければ良いし、特段難しい訳でも無い。そして何より完成してしまえば殆ど見えない場所。しかし何故だかモチベーションが上がらない。さてどうするか考えた結果、、、

自分でもなぜこんな難しい解決策を選んだのか不明だが、何故かモノコックのアルミ部分のエッチングパーツを自作する事に。クロスメンバーの部分をグレーに塗った後、モノコック表面にこのエッチングパーツを貼り付ける。
ついでなのでその他のモノコック部分の表面もエッチングパーツで作ってみた。これでこのパーツの外側は塗装の必要がなくなる事に。更にどうせならモノコック内側も作れば良かったのだが、寸法を取るのが面倒だったので中途半端に省略。

エッチングパーツを貼り付けてパーツを組み立てたところ。クロスメンバーは自分の印象からキットの指定よりも明るいグレーを選んでみた。尚、フロント側のクロスメンバーは組み立てる前に塗装したのが、後から塗装した方が良かった。

フロントブレーキディスクの表面にはSTUDIO27の72C用エッチングパーツを貼り付けた。同パーツはディスク表面に円状の溝が切ってあるのだが、今回は敢えて裏返してソリッドな表面にしてみた。ブレーキシューが入る切り欠き部分はやや狭かったのでヤスリで削って幅を広げた。

プルロッドとダンパー組み立て、ブレーキディスクを差し込んだたところ。ダンパーの胴体部分にはアルミ箔(メタルック)を貼り付けて金属感を出してみた。ダンパー上部の色は写真では様々な色が確認出来るものの、どうも新品状態では黄橙色の様だ。ここでは橙色にしてアクセントを付けてみた。尚、ブレーキディスクのパーツは、モノコックとの接続部分かなりタイトで入れ辛いので、少し削ってストレス無く入る様にした。

モノコック上面にはSTUDIO27の72C用エッチングパーツをそのまま使用。金属感がいい感じだ。

キットの指示に従ってアンチロールバー、ロワアーム、アップライト、タイロッドを組み付ける。因みにインストラクションの塗装指示は72Cの色をそのまま記載しており72D以降の塗装とはかなり異なっているので、写真を基に独自に考証して塗り分けた。そしてモノコック前面にブレーキ関係の配管をこれまた写真を参考に、モデラーズのホースジョイントと0.6mm径のメッシュホースで再現した。

ここまでの仕上がりが結構気に入ったので、これにEBBROのオプションパーツであるメタル製のフロントサブフレームを組み付けてみる事にした。取り付けは容易で、元々キットのモノコックとクロスメンバー部分に取付用の穴が開けられているので、そこへ差し込むだけ。

サブフレームを差し込んで位置を微調整し瞬接で固定して完成。各所にエッチングパーツやメタルックを使用したお陰でかなり金属感が出た仕上がりとなった。完成後は見え辛い場所なのだが、下からでも覗いてみたくなる。

個人的にはこのフロントサス部分はこのキットの最大の難所だと思います。EBBROのパーツは非常に繊細に出来ている為、特に今回の様にディティールアップをする場合には途中パーツの破損に十分に気を付ける必要がありますが、その分仕上がりは実車の複雑な構造をよく再現しており、完成後も敢えてフロントノーズを外して飾りたい程の仕上がりになります。


– END –


アレックス・ザナルディ、リオでも金メダル!




写真:2008年10月25日、岡山国際サーキットで行われたWTCCのパドックにてサインを求めるファンに応じるザナルディ(写真は過去の投稿の使い回しでスミマセン…)。

9月14日〜16日に行われたリオデジャネイロ・パラリンピックにて、元ロータスF1ドライバーのアレックス・ザナルディ(本名:アレッサンドロ・ザナルディ)が14日の自転車ロード男子個人H5クラスタイムトライアルで金メダル、15日の同クラスロードレースでは銀メダル、そして16日(日本時間17日未明)の団体リレーで金メダルを獲得、リオでも金2、銀1の3メダルを獲得しました!

リオデジャネイロは20年前の1996年にCARTデビューわずか2戦目で初ポールポジションを獲得、そしてレース序盤にトップを走行してその存在を強烈にアピールした場所。当時のネルソン・ピケ・サーキット(ジャカレパグア・サーキット)は今回のオリンピック&パラリンピック会場となって跡形も無くなってしまいましたが、そのリオにハンドサイクル・レーサーとして帰って来たザナルディは14日のタイムトライアル(10km×2周=20km)では1周終了時にトリップ・スチュワート選手(オーストラリア)に20秒近い大差を付けられて3位だったものの2周目に追い上げて逆転、28分36秒81のタイムで優勝しロンドンの個人2冠に続き3つ目の金メダルを獲得しました。
そして、あのラウジッツでの両脚切断の大事故から丁度15年となった翌15日、10選手の出走で行われたレース(10km×4周=40km)では、3周終了時点まで9選手が1秒以内で争う展開となり、そして最終周のスパートでザナルディは前回2012年のロンドン・パラリンピックでザナルディに敗れて銀メダルだったエルンスト・ヴァン・ダイク選手(南アフリカ)の背後に付けて最終コーナーを立ち上がりましたが、今回はヴァン・ダイク選手がザナルディの追撃を振り切って優勝、ザナルディは0秒差での2位となり惜しくも2大会連続個人2冠達成は成りませんでした。
しかし、前回ロンドン大会で銀メダルに終わった団体戦でザナルディのイタリアは序盤にトップに浮上するとその後は2位のアメリカとの差をみるみる広げ、最終的に47秒の大差を付けて32分34秒のタイムで優勝、ザナルディはロンドン同様全ての種目で金または銀メダルを獲得、2大会で実に金4、銀2というメダルコレクター振りを見せました。

今回もこのザナルディの偉業に対して世界中のモータースポーツ関係者・ファンから称賛の嵐が巻き起こった訳ですが、まさに限界という言葉を知らないザナルディ、当然次の2020年東京大会でも53歳になる年齢をもモノともせずその雄姿を見せてくれるに違いありません。その日を心待ちにしたいと思います。そしてそれだけでなく、彼が以前口にしていたモータースポーツへの再挑戦、特にインディ500やデイトナ24時間への参戦が実現する事を楽しみにしています。

Ketteringham Factoryでは、来る11月6日(日)に横浜大桟橋で行われる「ホビーフォーラム2016」にて、この偉業を記念してザナルディがドライブしたマシンのモデルを幾つか展示したいと思います(「ホビーフォーラム2016」については後日改めて案内します)。

– END –


今度はDVDだ!


このサイトでも折に触れ紹介している通り、ここ数年のロニー・ピーターソンに関する書籍やプラモデル等キットのリリース・ラッシュには驚くべきものがありますが、そんな中ロニーの38回目の命日となる9月11日、またしてもロニーファンの財布を狙い撃ち(笑)する商品が発売されます。


ロニー・ピーターソン 70年代 F1最速のドライバー(DVD)

F1を始めとするモータースポーツ関連の映像作品を数多く発売しているユーロ・ピクチャーズより、「ロニー・ピーターソン 70年代 F1最速のドライバー」と題したDVDが発売となります。

基本的には英国Duke Marketing Ltd.社からリリースされている「Ronnie Peterson: Grand Prix Hero」の日本語版になるものと思いますが、特典映像として「ジョディ・シェクター&ウルフ 1978 イギリスGP」を収録しており、オリジナルの60分から83分へと内容が拡大されています。更に初回限定5,000枚には20ページの「Peterson with his GP cars」というフォトブックも付くという、ロニー大好きなシニアF1ファンの物欲を駆り立てるに十分な内容の1枚となっている模様です。

DukeのDVDはロニー・ピーターソン以外にもマリオ・アンドレッティ、エマーソン・フィッティパルディ、ニキ・ラウダ等、まだ日本語版がリリースされていないドライバー特集DVDがあるので、今後のリリースには期待したいと思います。

>> 「ロニー・ピーターソン 70年代 F1最速のドライバー」をAmazonで買う

– END –