2020年3月に開始したタミヤ1/20ロータス107シリーズ製作、フルディティール4台にプロポーショナル2台、計6台を同時に製作するというかなり無茶な製作でしたが、3年近くかかってようやく完成しました。
今回はフルディティールで製作した1992年のロータス107 1992年第14戦ポルトガルGP M.ハッキネン車をフォトギャラリーで紹介します。
なお、これまでの製作過程はこちらからご覧ください。
<マシン紹介>
シャシー:ロータス107 / シャシーナンバー4
エンジン:フォードHB・シリーズV / 3500cc NAV8
レース:1992年第14戦ポルトガルGP(1992年9月27日決勝)
ドライバー:No.11 ミカ・ハッキネン(フィンランド)
リザルト:予選7位 / 決勝5位(+1Lap)
デビュー2年目のシーズンで評価急上昇中だったハッキネンは予選でウィリアムズ・ルノー、マクラーレン・ホンダ、ベネトン・フォードという3強6台の直後の7位につけ、レースでは一時2位を走行し、最終的には優勝したウィリアムズ・ルノーのナイジェル・マンセルから1周遅れながら5位でフィニッシュ。シーズン6回目の入賞を果たしてその評価を更に高めた。
今回はフルディティールで製作したので、ノーズとカウルは全て着脱可能とした。内部のパーツと各種配管配線を再現しつつ、全てのカウルが閉じる様に作るのは思った以上に大変だった。
107の魅力の一つはこのグリーンとイエローをベースにストライプを配したカラーリング。タミヤ指定色のパークグリーンはベネトンB188向けのやや明るいグリーンなので、Mr.カラーのデイトナグリーンとイエローを4:1で調色。イエローはそのまま、パンプキンカラーのストライプは自作デカールで再現した。
デカールはタブデザインとミュージアムコレクションから各パーツ毎に良さげなモノを選んで使用した。またウィングやアンダートレイ等にはSTUDIO27のカーボンデカールを使用した。ハードタイプのデカールで最初は取り扱いに苦労したが、次第にブレーキダクトやボルテックス・ジェネレーターの様な複雑な曲面にも馴染ませる事が出来る様になった。
サイドビューは過去にラルースLC89/90、レイトンハウスCG911を手掛けたデザイナーのクリス・マーフィーの作風がよく表れている。107はシーズンを通じて全く同じマーキングだった事は一度も無く、レース毎にスポンサーロゴには変更があり、数の多さも相まって考証面では素晴らしくモデラー泣かせのマシン。
翌1993年に15インチへ縮小される前の18インチ幅のリアタイヤ。やはり幅広タイヤのF1は迫力があってカッコ良い。リアウィング翼端板は一体成型されている上部フラップを一度切り離して薄く削り込んだ。
107マニアがこだわるのがノーズからコブの様に微妙に不連続な曲線を描く上面の曲線。今回はフルディティールにしているので、フロントサスのカバーはキットのパーツを原型にオスメスの型を取ってレジンでペラペラに薄い物を作った。ピトー管は内径0.3mmの金属パイプ、アンテナはSTUDIO27のウィリアムズFW14B用パーツを使用した。
個人的に107の一番カッコ良いと思う部分がこのスラリと長く伸びたノーズと絶妙な曲線を描く巨大なフロントウィング。まるでカッコ良さだけを考えて作ったんじゃないだろうかと思ってしまうが、更にこれでもか追い打ちを掛けるのがダブルの巨大なボルテックスジェネレーター。フロントウィングの翼端板も薄く削っている。
モノコックのフロントカウル内部はキットでは省略されて大穴が開いているので、レジンでパーツを作って塞いでスペースを作った。ブレーキはTopStudioのマクラーレンMP4/5用の物に手を加えて使用した。フロントノーズはモノコック先端に4本突き出したロッドをノーズ側に開けた穴に差し込んで装着する方式とした。
左サイドポンツーン内のECU等の電子機器はキットをベースにプラ棒とTopStudioのコネクタ&熱収縮チューブを使用して再現。コクピット脇のアンテナはキットのパーツを使用。
写真ではわかりづらいが、カムカバー上のフォードHBロゴは自作のエッチングパーツで再現した。また各部のホースジョイントはモデラーズ製を使用。また銅色のデスビはSHAPEWAYSで購入した3Dプリントパーツ、ショックユニットはキットのパーツをベースに金属製のスプリングを入れている。
決勝レースで使われたかどうかは不明だが、今回はタミヤキットと同じくセミアクティブサスペンション搭載車としたので、ギアボックス後方のオイルタンクとその下部の油圧系機器と配管を再現した。マシンによってはセミアクティブを使用せずに油圧系機器が外されたり、オイルタンクまで撤去されているパターンも存在した。
このアングルだとショックユニットに装備されたセミアクティブ用の配管とストロークセンサー、そしてオイルクーラーのNACAダクト下に位置するジャンクションなどの配線がよく見える。エキゾーストは茶系の焼けを施してみた。
右サイドポンツーン内にはセミアクティブ系のコンピュータが並ぶ。こちらもキットのパーツをベースにプラ棒で機器を追加、そしてTopStudioのコネクタと熱収縮チューブを使った。
特徴的なフロントのモノショック式サスペンション。ショックユニット自体はリアサスペンション用パーツをベースに金属製のスプリングを入れて再現し、リアと同じくセミアクティブの油圧系配管とストロークセンサーを追加した。ベルクランクの各支点にはTuner Model Manufactoryのヘキサゴンリベットを使用した。
シートベルトはミュージアムコレクションのデカールに付いていたエッチングとモデラーズのパーツ、ベルト本体は手芸用品のサテンリボンを使ったが、もう1ランク細くても良かったかもしれない。キットのシートは小柄なジョニー・ハーバート用と思われる背中部分が厚い物なので、ハッキネン向けに少し背中部分を削って薄くしてみた。シートの色は正直判らないので今回は黒としてみた。
コクピットのスイッチにはさかつうのトグルスイッチを使用したが、ステアリングを付けると見えなくなってしまうので、ステアリングは固定せず外せる様にした。ミラーは0.1mmの洋白板を切り出して鏡面にしてみたが、少し映っているのが見えるだろうか…
ロータス107は過去に1/12でスクラッチした事もある個人的に非常に思い入れが強いマシンで、ディティールにも出来る限りの事にチャレンジしました。目指したのは1/12と同程度のクオリティだったのですが、いくつか上手く行かなかった部分はあったものの全体的にはとても満足の行く出来上がりになりました。
– End –