ウチにも来ました、エブロのロータス33!
タミヤのロータス25からのコンバージョンだけど、コレは自分にとって重要な意味を持つ。何故なら本命はあくまでもMGモデルプラスの1/12、同じ事を1/12でやればこの25も33へコンバート出来るのではないか?と考えている自分にとってはまさに格好のサンプル。かくしてまたまた妄想に走る自分であった…

こちらがパッケージ

ベースキットにはタミヤのロータス25。所謂トランスキットとは違いベースとなるパーツは全て含まれている。

MGモデルプラスの1/12ロータス25。一つは33への改造用。

同じ事を1/12で出来ないか妄想中…
いやいや、コレにまで手を出すなんて我ながらアタマが…
コレはブレンボかな?ロータス107はAPだから、プレートやキャリパーの形状がちょっと違う。
キャリパーはなんとかなるとして、プレートは…って事はまたアレやっちゃうのだろうか…(謎
ちょっとやってみた、プロポーショナルキットのボディからカウルは作れるのか?ロータス87編。
いろいろ課題はありながらも、とりあえず使用に堪え得るモノは4つ出来た。
出来はかなり雑だけど、形は出来ているから後でキレイにすれば良い。
… とりあえず実験は成功したのでココで終了。ロータス107シリーズ製作へと戻ろう。


遂にALPS MD-5500復活。
Hyper-Vは上手くいかなかったのでVirtualBoxでWindows7環境を構築、そこにプリンタドライバとIllustratorをセットアップ、上手く動作して以前作ったロータス72Eのデカールを印刷する事が出来た。
しかし自分の為だと面倒でなかなか手が付けられていなかったのだけど…良いきっかけが出来た。

かつてF1の歴史に伝説を刻んだチーム・ロータスのFマシンについて、その詳細、マシン考証、模型制作を通じて紹介します。