「Library」カテゴリーアーカイブ

Lotus78 History & Markings – Vol.13 1977 Rd.06 Monaco GP


今回は1977年モナコGP(5月22日決勝)におけるロータス78について取り上げます。序盤戦のトラブルと不運を乗り越えて第4戦USGPウェストと第5戦スペインGPを連勝し、今や最速マシンとの評価を固めつつあるロータス78は熟成もかなり進んだと思われ、モナコでは小幅なアップデートに留まります。

写真:1977年モナコGP決勝レース中盤、ヨッヘン・マスのマクラーレンM23を追うマリオ・アンドレッティのJPS17。後方はパトリック・デパイエのティレルP34。低速のロングビーチで見せた速さからこのモナコにも期待が掛かったアンドレッティだったが、今回は期待に反して終始中団に沈むも、最終的には5位入賞を果たす。(Motors TV


【FILE 28. 1977 Rd.06 MONACO GP – May.21.1977】 v1.0
JPS15(78/1) Driver: Mario Andretti


参考資料:
・AutoSport 1977年7月15日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
最初に紹介するのは、ロングビーチでスペアカーに格下げされて以来久し振りの紹介となるJPS15。正確なタイミングは不明ですが、恐らく土曜日のプラクティスで用いられたものと思われます。ウェットタイヤを装着し、路面はほぼドライながらも部分的にウェットパッチが見られます。アンドレッティはプラクティスで本来のレースカーであるJPS17をカジノ・スクエアのバリアにヒットさせ、修復後も引き続きセットアップに苦しんだ為、ロングホイールベース仕様であるJPS15でギャンブルに出ました。尚、このマシンにはコスワースがロータス、ティレル、マクラーレンにのみ供給した軽量化スペシャル・エンジン(詳細はA BOOKSHELFさんの参考資料参照)が搭載されていました。
外観はスペアカーらしく旧仕様のパーツが多く使われており、全体的に第3戦南アフリカGP頃の仕様にデグレードしています。楔形のフロントウィング翼端板、サイドウィングのアップスイープも平面タイプ、そして写真の鮮明度が足りない為確証はありませんが、リアウィングの翼端板も前面部分がやや丸みを帯びている様に見える事から初期型のタイプ、リアサスペンションのアンチロールバーも旧仕様と思われます。マーキング面で興味深いのは、フロントノーズのカーナンバー5の左上部分が丸みを帯びている事から、ニルソンのカーナンバー6(右上のカギ部分が折れ曲がっていないタイプ)の左下部分をテープで塞いで「5」に見せるという、この年のロータスがよくやった手を使ったものと思われます。コクピットカウルにはモナコ限定のPARK PALACE MONTE CARLOのロゴが加わっていますが、インダクションボックスのKONIロゴはありません。またスペアカーである事からロールバーはニルソン用の背の高い物を採用、ドライバー名は記入されていません。

<外観上の特徴>
・フロントノーズのカーナンバー5は、「6」の一部をテープで塞いで「5」に見せかけている
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は楔形タイプ
・コクピットカウルにPARK PALACE MONTE CARLOのロゴ追加
・サイドウィングのアップスイープは平面タイプ
・右側サイドウィングのカーナンバー「5」はやや右側に傾斜している様に見える
 (確証が無い為イラストでは再現せず)
・ロールバーはニルソン用の背の高いタイプ
・ドライバー名なし
・インダクションボックスのKONIロゴなし
・リアウィング翼端板は初期型タイプ
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/11/04) 新規作成


【FILE 29. 1977 Rd.06 MONACO GP – May.19-22.1977】 v1.0
JPS16(78/2) Driver: Gunnar Nilsson


参考資料:
・AutoSport 1977年7月15日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
グンナー・ニルソンのJPS16は、このモナコでフロントウィングの翼端板がモディファイされ、丁度舟の縦断面の様な形状の物に変更されました。何故アンドレッティの半月形と形状を区別したのかその理由は不明ですが、この形状は(若干の違いこそあれ)その後のJPS18にも採用され、更にJPS17も1978年にはこの形状に変更、そして翌年のロータス79にも採用されるという標準的なものとなります。それ以外の部分では、コクピットカウルのPARK PALACE MONTE CARLOのロゴ以外はほぼ前戦スペインGPとほぼ同様の状態です。
モナコでのニルソンは、プラクティスから終始JPS16のアンダーステアに苦しめられますが、それでも何とか13位のグリッドを獲得します。しかしニルソンは決勝でも不運な事にギアボックスが不調になり、3度のピットインを行うものの修復はならず、51周目にリタイアとなりました。

<外観上の特徴>
・フロントノーズのカーナンバー6は、右上のカギ部分が折れていないタイプ
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は舟形タイプ
・コクピットカウルにPARK PALACE MONTE CARLOのロゴ追加
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/11/04) 新規作成


【FILE 30. 1977 Rd.06 MONACO GP – May.19.1977】 v1.0
JPS17(78/3) Driver: Mario Andretti


参考資料:
Model Factory Hiro刊 「Lotus 78,79&80」
こちらはこのページの冒頭でも紹介していますModel Factory Hiro刊 「Lotus 78,79&80」で1977年モナコGPでのページでトップを飾っているマリオ・アンドレッティのJPS17。キャプションでも紹介されていますが、コクピットカウルのPARK PALACE MONTE CARLOのロゴが記入されていない為、セッション初日の状態ではないかと推察されます。基本的に見た目は殆ど前戦スペインGP決勝時と変わりませんが、フロントノーズのカーナンバー5は、スペインでは「5」のカギ部分根元の部分をテープで塞いで水平にしていたものが、今回は正式なマーキングとして記入されています。

<外観上の特徴>
・フロントノーズのカーナンバー5は、カギ部分の根元が水平になる様に変更
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は半月形タイプ
・コクピットカウルのPARK PALACE MONTE CARLOのロゴ無し
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/11/04) 新規作成


【FILE 31. 1977 Rd.06 MONACO GP – May.21-22.1977】 v1.0
JPS17(78/3) Driver: Mario Andretti


参考資料:
・AutoSport 1977年7月15日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
こちらが決勝でのJPS17の姿で、FILE.30では記入されていなかったコクピットカウルのPARK PALACE MONTE CARLOのロゴが記入された状態となっています。またフロントノーズのカーナンバーも同様に、「5」のカギ部分根元が水平になっているタイプです。
FILE.28でも記述しましたが、モナコでのアンドレッティとJPS17は期待に反して精彩を欠き、ニルソン同様にアンダーステアに苦しみ、プラクティスではカジノ・スクエアでバリアにヒットしてしまいます。マシンはすぐに修復されたものの不調は変わらずにスペアカーのJPS15を引っ張り出すなどしたものの、結局10番手スタートに沈みます。決勝では終始マクラーレンのヨッヘン・マスとのバトルを展開したアンドレッティは粘り強くレースを走り抜き、最終的に5位入賞という結果を得ました。

<外観上の特徴>
・フロントノーズのカーナンバー5は、カギ部分の根元が水平になる様に変更
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は半月形タイプ
・コクピットカウルにPARK PALACE MONTE CARLOのロゴ追加
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/11/04) 新規作成


ご意見、別考証・別見解など歓迎します。コメント欄をご利用ください。

– END –


Lotus78 History & Markings – Vol.12 1977 Rd.05 Spanish GP


今回は1977年のヨーロッパシリーズの幕開けとなるハラマでの第5戦スペインGP(5月8日決勝)におけるロータス78について取り上げます。前戦のUSGPウェストでシーズン初勝利を挙げたチーム・ロータスでしたが、ここスペインでもその余勢をかって快進撃を続けます。尚、今回の記事では新たにトライされたセンターマウント式のリアウィング装備状態を取り上げますが、スペインGP前に同サーキットで実施されたテストでの状態の可能性もある事をお断りしておきます。
※AutoSport誌1977年7月1日号の22ページにはサイドプレートが外された状態のJPS15(スペアカー)と思われるマシンの写真が掲載されています(FILE.17の状態に非常に近い。但しラジエーターアウトレットのフィン、ドライバー名、及びインダクションボックスのKONIロゴ無し)が、ここでは割愛させて頂きます。

写真:1977年スペインGP決勝(LAP1/75)、ポールポジションからスタートダッシュを決め、2位を走るジャック・ラフィーのリジェJS7を大きく引き離したマリオ・アンドレッティのJPS17。1周目で勝負を付ける「マリオ戦法」の真骨頂と言えるシーン。この週末、終始異次元の速さを見せつけたアンドレッティは、レースでも一度もテールを脅かされる事なくポールtoフィニッシュで圧勝、その速さにはマクラーレンなど他チームから、アンドレッティに対してスペシャルタイヤが与えられているのではないか?と疑義が投げかけられた程だった。(ZDF


【FILE 23. 1977 Rd.05 SPANISH GP – May.06-07.1977】 v1.0
JPS16(78/2) Driver: Gunnar Nilsson


参考資料:
John Tipler著「Lotus 78 & 79 – The Ground-Effect Cars」
まず最初に紹介するのは、このブログ記事でも主要な参考文献にさせてもらっている、John Tipler著「Lotus 78 & 79 – The Ground-Effect Cars」P100に掲載されているセンターマウント式のリアウィングを装備したグンナー・ニルソンのJPS16。因みにキャプションではキャラミでの撮影と書いてありますがこれは誤りです(本書では珍しい)。他にもSutton Imagesにはカラー写真が掲載されていますし、F1 Modeling Vol.20のP20には図面も掲載されています。尚、トランスミッションのマウント部分を側面から写した鮮明な写真が無い為、イラストではある程度推測で作成しています。このセンターマウントは翼断面形状をしており、後部にはテールライトが装着されています。また、左側下部にはオイルクーラーがマウントされています。従来のアルミ製のプレート2枚で支持されていた方式に比べて空気抵抗は少なそうですが、角度調整等の柔軟性が無い為か、結局このウィングは後に渡ってレースで使われる事はありませんでした。それ以外にも幾つかモディファイが加えられていますが、これについてはFILE.25で詳細に述べます。

<外観上の特徴>
・フロントノーズにフィン追加
・ユニオンジャックがフロントノーズのオイルクーラー前部に移動
・フロントノーズのカーナンバー6は、右上のカギ部分が折れているタイプ
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は楔形タイプ
・リアウィングはセンターマウントタイプ
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/10/15) 新規作成


【FILE 24. 1977 Rd.05 SPANISH GP – May.06-07.1977】 v1.0
JPS17(78/3) Driver: Mario Andretti


参考資料:
John Tipler著「Lotus 78 & 79 – The Ground-Effect Cars」
マリオ・アンドレッティのJPS17にも、同様のセンターマウント式のリアウィングが装備され、テストされました。JPS16と同じくJohn Tipler著「Lotus 78 & 79 – The Ground-Effect Cars」P99に正面から撮影した写真が掲載されています。この写真もP100の写真と同時期に撮影されたと思われ(但し、P100でJPS16と一緒に写っているJPS17は通常タイプのリアウィングに戻されている)、同じくキャラミでの撮影としているキャプションは誤りです。恐らくこのセンターマウント式リアウィングは1器のみ持ち込まれ、アンドレッティとニルソンが交代で取り付けてテストしたものと思われます。尚、FILE.23と同様にこれ以外のモディファイについてはFILE.25及び26で詳細に述べます。

<外観上の特徴>
・フロントノーズにフィン追加
・ユニオンジャックがフロントノーズのオイルクーラー前部に移動
・フロントノーズのカーナンバー5左下のカギ部分が短縮される
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は半月形タイプ
・リアウィングはセンターマウントタイプ
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/10/15) 新規作成


【FILE 25. 1977 Rd.05 SPANISH GP – May.06-08.1977】 v1.1
JPS16(78/3) Driver: Gunnar Nilsson


参考資料:
・AutoSport 1977年7月1日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
こちらが通常タイプのリアウィングに戻されたスペインGPでのニルソンのレースカーとなったJPS16です。前戦のUSGPウェストでJPS17に装備されたフロントノーズ先端に小型のフィンが同様に装備されました。加えてこれまでコクピットカウルに記入されていたユニオンジャックがフロントノーズのオイルクーラー前方に移動しています。また、中速テクニカルでアップダウンの激しいハラマに対応して、ロングビーチと同様のリアウィング延長フラップを装備していますが、ロングビーチではJohn Player Specialの文字がメインウィング上に記入されていたのに対して、このハラマではフラップ部分に跨って記入された結果、完全にJPSストライプの枠外にはみ出した形になっているのも特徴です。尚、リアウィング下面(後方)のJohn Player Specialの文字は、ロングビーチと同様にメインウィング上に書かれており、フラップには掛かっていません。
スペインGPのプラクティスを特にトラブル無く消化し、12位のグリッドを獲得したニルソンでしたが、タイムでアンドレッティに対して2秒近くもの差を付けられた事にショックを受けます。本来ハードなブレーキングとアグレッシブなターンを身上とし、前年はロータス77でアンドレッティとしばしば互角の走りを見せたニルソンでしたが、グラウンドエフェクトのロータス78にはそのドライビングスタイルがマッチせず、更にアンドレッティのドライビングを真似ようとした結果、自分のドライビングをも見失ってしまうという悪循環に陥ってしまいます。ここでボスのコーリン・チャップマンは、レース前ニルソンに対し「自分のドライビングに集中し、スムーズなドライビングを心掛けよ」とアドバイスを与えます。結果このアドバイスが功を奏してニルソンはロータス78のドライビングのコツを掴み、レースでは安定したペースで次々にポジションを上げ、結果アンドレッティと同一ラップの5位に入賞しました。そしてこのレースをきっかけとして、ニルソンはその後シーズン中盤にはトップ・コンテンダーに加わるまでに急成長する事になります。

<外観上の特徴>
・フロントノーズにフィン追加
・ユニオンジャックがフロントノーズのオイルクーラー前部に移動
・フロントノーズのカーナンバー6は、右上のカギ部分が折れていないタイプ
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は楔形タイプ
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/10/15) 新規作成
・v1.1(2012/03/05) フロントノーズ先端のフィンに関する記述を訂正


【FILE 26. 1977 Rd.05 SPANISH GP – May.06-07.1977】 v1.0
JPS17(78/3) Driver: Mario Andretti


参考資料:
・AutoSport 1977年7月1日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
マリオ・アンドレッティのJPS17も、結局通常タイプのリアウィングに戻されました。尚この状態はプラクティスでの状態と思われ、レースでは次のFILE.27の状態になります。基本的にはFILE.25のJPS16と同様のモディファイを受けており、フロントノーズに追加フィンを装備、そしてリアウィングのJohn Player Specialの文字もリアウィング後端の延長フラップに跨った形で記入されています。特筆すべきなのはフロントノーズのカーナンバー5で、ロングビーチで使用されていた書体をベースにしながらも、左下のカギ部分末端がやや短縮されており、結果左下の開いた部分が広がった格好になっています。これまで遠目に見た時ニルソンの「6」との識別が難しかったのが、これでやや識別し易くなりましたが、アンドレッティのカーナンバーの書体は、この後も変遷を続けます。
ハラマでのアンドレッティはまさに絶好調の状態で、初日午前から2番手となったリジェのジャック・ラフィーに対してコンマ7秒もの大差を付けてトップに立ちます。ポールポジションは確実と読んだアンドレッティは、午後には早くもレース・シミュレーションとタイヤ評価に取り組む余裕を見せます。事実2日目も初日のタイムは破られず、アンドレッティはシーズン初のポールポジションを決めました。

<外観上の特徴>
・フロントノーズにフィン追加
・ユニオンジャックがフロントノーズのオイルクーラー前部に移動
・フロントノーズのカーナンバー5左下のカギ部分が短縮される
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は半月形タイプ
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/10/15) 新規作成


【FILE 27. 1977 Rd.05 SPANISH GP – May.08.1977】 v1.1
JPS17(78/3) Driver: Mario Andretti


参考資料:
・AutoSport 1977年7月1日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
こちらが5月8日の決勝でのJPS17の姿。先のFILE.26とほぼ同様ながら、フロントノーズのカーナンバー5は更に変更を受けます。FILE.26ではカギ部分の先端がやや短縮されましたが、決勝ではカギの根元部分をテープで塞いで水平な状態としており、結果左下の開いた部分が更に広がった格好になっています。
決勝を迎えてもアンドレッティの好調さは変わる事なく、ポールポジションからスタートダッシュを決めると、2位のラフィー以下をあっと言う間に引き離します。その後12周目にラフィーがホイールナットの緩みが原因でピットインすると完全に独走状態となります。アンドレッティは後続のペースに合わせてペースダウンする程の余裕を見せ、結果2位となったフェラーリのカルロス・ロイテマンに対して16秒近い大差を付けて優勝、ロングビーチに続く2連勝となっただけでなく、ニルソンの5位入賞と合わせてシーズン初のダブル入賞となり、ライバルにロータス78の速さを見せつけたレースとなりました。

<外観上の特徴>
・フロントノーズにフィン追加
・ユニオンジャックがフロントノーズのオイルクーラー前部に移動
・フロントノーズのカーナンバー5はカギ根元部分をテープで塞ぎ、根元が水平な状態になる
・フロントウィングにガーニーフラップ追加
・フロントウィング翼端板は半月形タイプ
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はストライプの枠外、延長フラップに掛かって記入


<改訂履歴>
・v1.0(2011/10/15) 新規作成
・v1.1(2011/10/20) フロントのカーナンバーに関する記述を修正(Thanks to A BOOKSHELFさん)


ご意見、別考証・別見解など歓迎します。コメント欄をご利用ください。

– END –


Lotus78 History & Markings – Vol.11 1977 Rd.04 U.S.GP West


今回はアメリカ西海岸ロングビーチで行われた1977年第4戦USGPウエスト(4月3日決勝)でのロータス78について紹介します。このレースからチーム・ロータスはニューシャシーのJPS17(78/3)をマリオ・アンドレッティのレースカーとして投入、それまでアンドレッティのレースカーであったJPS16(78/2)をグンナー・ニルソンのレースカーへ、そしてJPS15(78/1)をスペアカーへと配車を変更しています。1月の開幕からノンタイトルを含め4レース、延べ6回の出走で一度もトラブルフリーでレースを終えた事の無いチーム・ロータスでしたが、精力的に続けたマシンの改良が遂にこのニューシャシーで結実、そしてその後のシーズンの快進撃へと繋がって行きます。
※尚、このレースでのJPS15の仕様については全体写真が無く不明な為、ここでは割愛させて頂きます。

写真:1977年USGPウエスト決勝(LAP77/80)、バックストレートエンドのヘアピンで、スタートから終始トップを守っていたジョディ・シェクターのウルフWR1のインを差してトップへ浮上したしたマリオ・アンドレッティのJPS17。アンドレッティはそのままチェッカーまで走り抜け、ロータス78に初の優勝をもたらす。この優勝はグラウンドエフェクトカーによる初の優勝であり、その後1982年まで続いたグラウンドエフェクト時代の幕開けを告げる、記念すべき優勝となった。またアンドレッティ自身も、アメリカ人初の母国GP優勝となったこの勝利を、「生涯最高のレース」と後に振り返ったというが、それにふさわしい好レースだった。(ZDF


【FILE 20. 1977 Rd.04 U.S.GP WEST – Apr.01-03.1977】 v1.0
JPS16(78/2) Driver: Gunnar Nilsson


参考資料:
・AutoSport 1977年6月1日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
このレースからニルソンのレースカーは、これまでのJPS15からアンドレッティがこれまで使用していたJPS16へと変更になりました。前回のレース・オブ・チャンピオンズからの変更点として、サイドウィングのアップスイープ面が曲面(角度調整は廃止)となり、気流をよりスムーズに流そうという工夫が見られます。また、フロントウィングの翼端板はこれまでニルソンが使用して来た物と同タイプに戻され、ロールバーもニルソン用の背の高いタイプに変更されています。また、低速ストリートコースであるロングビーチ向けに、レース・オブ・チャンピオンズでも装備されたリアウィングの延長フラップに加えて、フロントウィングにはガーニーフラップが追加されています。尚、レース・オブ・チャンピオンズではタバコ広告規制の為に消されていたJohn Player Specialのロゴが復活していますが、リアウィング上面の文字はメインエレメント上に記入されており、延長フラップ部分には掛かっていない事が注意点です。
ロングビーチでのニルソンは全体的に不運に見舞われます。プラクティスではショートホイールベース仕様であるJPS16への慣熟に取り組みますが、先ずはブレーキバランスに問題が発生、続いてダンパーが壊れるトラブルに見舞われ、更にはタイヤのパンク、そしてヘアピンコーナーでコンクリートウォールに接触してリアサスペンションのトップリンクを破損するなど散々な状態で予選16位に沈みます。しかしレースでは一転奮闘を見せ、スタート直後の第一コーナーで発生した、マクラーレンのジェームス・ハントがフェラーリのカルロス・ロイテマンとの接触から宙を舞った混乱を上手く潜り抜け、オープニングラップで10位まで上昇、その後はATSのジャン・ピエール・ジャリエと7位争いを展開しますが、最終的にはジャリエと、そしてスタートでの出遅れから追い上げて来たハントにパスされ、1周遅れの8位でのフィニッシュとなりました。

<外観上の特徴>
・レース・オブ・チャンピオンズでは消されていたJPSロゴが復活。
・フロントノーズのカーナンバー6は、右上のカギ部分が折れていないタイプ。
・フロントウィングにガーニーフラップ追加。
・フロントウィング翼端板は、開幕前より使用されている楔形の物に変更。
・サイドウィングのアップスイープ面は曲面に変更。
・ロールバーはニルソン用の背の高い物に変更。
・リアウィング本体はレース・オブ・チャンピオンズ時同様、低速ストリートコース向けに延長フラップを装備。
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はメインエレメント上に記入。


<改訂履歴>
・v1.0(2011/9/27) 新規作成


【FILE 21. 1977 Rd.04 U.S.GP WEST – Apr.01-02.1977】 v1.2
JPS17(78/3) Driver: Mario Andretti


参考資料:
・AutoSport 1977年6月1日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
一方、ニューシャシーのJPS17(78/3)はアンドレッティのレースカーとして投入され、以後翌1978年ベルギーGPにロータス79が実戦投入されるまでの1年以上に渡り、アンドレッティのレースカーとして長く活躍する事になります。外観はアンドレッティ用の半月形フロントウィング翼端板と背の低いロールバー以外は先に紹介したニルソンのJPS16とほぼ同様ですが、細部ではコクピット前方のロールバーが金属パイプ製となり、これに伴い計器盤の取付方法も変更になっています。また、このレースでアンドレッティはニコルソン-マクラーレン・チューンのDFVエンジンを初めて使用します。
ニューシャシーを得たアンドレッティはシーズン開幕以来続いた不運を払拭し、プラクティスからトラブルフリーでトップを争って母国アメリカのファンを沸かせます。更にグッドイヤーのリアタイヤを数種類試し、加減速の激しいストリートコースながら27.25インチという一番直径の大きいタイヤをチョイス、コーナー立ち上がりのトラクションの良さに対する自信を見せます。しかし土曜午後の最終セッションにてフェラーリのニキ・ラウダに及ばず、今シーズン初のポールポジションは逃したものの予選2位を獲得、日曜のレースに期待を繋ぎました。

<外観上の特徴>
・フロントノーズのカーナンバー5は、前戦同様のカギ部分が丸いタイプ。
・フロントウィングにガーニーフラップ追加。
・フロントウィング翼端板は、アンドレッティ用の半月形タイプ。
・サイドウィングのアップスイープ面は曲面タイプ。
・リアウィング本体はレース・オブ・チャンピオンズ時同様、低速ストリートコース向けに延長フラップを装備。
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はメインエレメント上に記入。
・ニコルソン-マクラーレンのロゴは左バンク後上方と右バンク前上方のカムカバーに記入。


<改訂履歴>
・v1.0(2011/9/27) 新規作成
・v1.1(2011/11/22) ニコルソン-マクラーレンのロゴに関する記述を追加
・v1.2(2012/03/05) マシンの仕様に関する記述を訂正


【FILE 22. 1977 Rd.04 U.S.GP WEST – Apr.03.1977】 v1.2
JPS17(78/3) Driver: Mario Andretti


参考資料:
・AutoSport 1977年6月1日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
こちらが4月3日の決勝でのJPS17の姿。フロントノーズ先端に、ブラジルGPでのJPS15に装備されていた小型のフィンが追加されています。このフィンはFILE.21の状態では未装備・装備済の両方の状態が確認出来る事から、週末のどこかの段階でJPS17にのみ追加装備されたものと思われます。また、フロントノーズのカーナンバー下部に赤のストライプが入っています。恐らくニルソンの「6」との識別性を高める事が目的ではないかと想像されますが、何故このレースでのみ(その後、1978年モナコGP決勝でも同様のストライプが見られました)この様な形が取られたのか、その理由は不明です。
決勝レースでは、予選2位のアンドレッティは3位だったウルフのジョディ・シェクターにスタートでパスされるものの、ポールポジションだったラウダに先行して2位をキープします。アンドレッティは途中ラウダにパスされるものの都度抜き返し、レースはシェクター、アンドレッティ、ラウダの3台による息詰まる攻防が延々と展開されます。しかし、80周レースの60周を過ぎた頃から、終始トップをキープしていたシェクターの右フロントタイヤにスローパンクチャーが発生、それでもシェクターは必死にトップをキープし続けますが、残り4周となった77周目のヘアピンで遂にアンドレッティはシェクターを攻略、トップに浮上してそのままチェッカーを受け、シーズン初勝利を挙げました。

<外観上の特徴>
・フロントノーズにフィン追加
・フロントノーズのカーナンバー5は、前戦同様のカギ部分が丸いタイプ。
・フロントノーズのカーナンバー5の下に赤ストライプ追加。
・フロントウィングにガーニーフラップ追加。
・フロントウィング翼端板は、アンドレッティ用の半月形タイプ。
・サイドウィングのアップスイープ面は曲面タイプ。
・リアウィング本体はレース・オブ・チャンピオンズ時同様、低速ストリートコース向けに延長フラップを装備。
・リアウィング上面のJohn Player Specialの文字はメインエレメント上に記入。
・ニコルソン-マクラーレンのロゴは左バンク後上方と右バンク前上方のカムカバーに記入。


<改訂履歴>
・v1.0(2011/9/27) 新規作成
・v1.1(2011/11/22) ニコルソン-マクラーレンのロゴに関する記述を追加
・v1.2(2012/03/05) フロントノーズのフィンに関する記述を追加


ご意見、別考証・別見解など歓迎します。コメント欄をご利用ください。

– END –


Lotus78 History & Markings – Vol.10 1977 Race of Champions


今回は1977年3月20日にイギリスのブランズ・ハッチで開催されたノンタイトル戦、レース・オブ・チャンピオンズでのロータス78について紹介します。現代のF1では考えられない事ですが、1970年代までは通常のチャンピオンシップ(世界選手権)とは別にこういったノンタイトルでのF1レースが毎年開催されており、シルバーストーンでは「BRDCインターナショナル・トロフィー」、ブランズ・ハッチでは「レース・オブ・チャンピオンズ」という名称で開催されていました。しかしF1における参戦コストの高騰から、チャンピオンシップ・ポイント加算の対象にならないノンタイトル戦は、参戦意義が薄い為にチーム側から敬遠される様になり、結局シルバーストーンでは1978年を最後にF1での開催を終了してF2へ移行、ブランズハッチでは1979年を最後に終了(1983年に一度だけ復活)しています。その後1980年代初頭にはF1界における政治的混乱(イギリス系チームvs大陸系チーム、FOCAvsFISA、ドライバーvsチームなど)から一部のレースがチャンピオンシップから除外される形で数戦のノンタイトル戦は行われたものの、その後はF1でのノンタイトル戦は行われなくなりました。

写真:1977年3月20日、レース・オブ・チャンピオンズでマリオ・アンドレッティがドライブするJPS16。リアウィングの翼端板が大型化され、その後の標準的な形状へと変化している。尚、この写真ではフロントウィング翼端板がブラジルGPまで使用されていた旧型のタイプとなっているが、マシンは恐らくJPS15ではなくJPS16と思われる。(A BOOKSHELF


【FILE 19. 1977 RACE OF CHAMPIONS – Mar.20 1977】 v1.0
JPS16(78/2) Driver: Mario Andretti


参考資料:
・AutoSport 1977年5月15日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
1977年のレース・オブ・チャンピオンズはイギリス系チームを中心に17台が参加(大陸系のフェラーリ、リジェ等は参加せず)し、トラブルに見舞われたBRMを除く16台が決勝に出走、チーム・ロータスはこのレースに、マリオ・アンドレッティをエントリーさせ、JPS16をレースカーに、JPS15をスペアカーとして持ち込みました(因みにこの時のJPS15の仕様については不明)。
外観上の大きな特徴は何といってもJPSのロゴと文字が消えたマーキングですが、これはイギリスとドイツにおいてTVでのタバコ広告が禁止されていた為です。現在はEU諸国を中心にタバコ広告は全面禁止が主流ですが、当時はイギリスとドイツだけ、しかもサーキットの看板は観衆向けという事なのか?規制されておらず、タバコの広告看板の目の前をロゴが塗りつぶされたマシンが走る、という奇妙な風景も見られました。この他にも1976年12月のプレス発表以来消えていた、インダクションボックスのKONIロゴが復活している事も特徴です。さらにリアウィングの翼端板の形状が変更され、曲率の大きなウィングにも対応可能な大型のものとなり、以後この形状が標準的に使用される事になります。また、外観上は分かりづらい(このイラストでも表現していません)ですが、ベンチュリー後方気流をスムーズにする為にリアのアンチロールバーのレイアウトが変更され、これまでのリアアップライト後下方から前上方に移動しています。
このマシンでアンドレッティはブラバムのジョン・ワトソンに次ぐ予選2位を獲得、レースではスタートで出遅れたワトソンをパス、マクラーレンのジェームス・ハントを従えてトップを走行します。その後も終始ハントの攻撃を封じ続けたアンドレッティでしたが、40周レースの残り7周となった34周目に電気系統のトラブルが発生、リタイヤを喫してしまいました。原因はエンジンの振動によってバッテリーマスタースイッチのコネクタの一つが破損した為でした。

<外観上の特徴>
・フロントノーズのカーナンバー5は、前戦同様のカギ部分が丸いタイプ。
・マーキングはJPSロゴと文字が消された英独レース仕様。
・インダクションボックスのKONIロゴが復活。
・サイドウィングはアップスイープ付き、上面は平面タイプ。
・リアウィングの翼端板形状変更。
・ウィング本体は中速テクニカルのブランズ・ハッチ向けにフラップを延長。
・リアのアンチロールバー仕様変更。


<改訂履歴>
・v1.0(2011/9/19) 新規作成


ご意見、別考証・別見解など歓迎します。コメント欄をご利用ください。

– END –


Lotus78 History & Markings – Vol.9 1977 Rd.03 South African GP


今回は1977年第3戦南アフリカGP(3月5日決勝)でのロータス78について紹介します。1月の南半球2連戦で、度重なるアクシデントに見舞われながらも78のポテンシャルを確信したチーム・ロータスは、約1ヶ月半のインターバルでマシンに大幅なアップデートを加え、直前のキャラミ・テストを経てレースウィークへと臨みました。尚、このテスト期間中でのマリオ・アンドレッティによるJPS16(ロールバー上方にピトー管を装備)の写真が数枚確認出来ますが、全体像が不明な為にここでは割愛とさせて頂きます。またTiplerの本によると、3号車(JPS17)が完成してキャラミへ持ち込まれたものの使用されなかった、との記述があるものの、裏付けに乏しい為にここでは疑問を呈しておきます。

写真:1977年南アフリカGP決勝(LAP17/78)、ホームストレートでトム・プライスのシャドウDN8に並ぶ間もなくパスされるグンナー・ニルソンのJPS15。ニルソンはエンジンの不調によりストレートスピードの不足に苦しんでいた。
そしてこの僅か8分後のLAP23、そのプライスは突然のアクシデントで凄惨な事故死を遂げ、ニルソンは後方でその一部始終を目撃してしまう。(ZDF


【FILE 17. 1977 Rd.03 SOUTH AFRICAN GP – Mar.03-05.1977】 v1.2
JPS15(78/1) Driver: Gunnar Nilsson


参考資料:
・AutoSport 1977年5月1日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
まずはニルソンのJPS15から。前戦ブラジルGPから、特に空力面を中心に大幅なアップデートが施され、シーズン通じての標準的な形に近付いています。まず目立つのはインダクション・ボックスが大型化され、全体がドライバーのヘルメットを覆う高さまで高くなっています。吸気口もラム圧の高い空気を取り入れる為に高い場所へ移動しました。次にサイドウィングではラジエーターのエアアウトレット前面にフィンが追加されました。尚、このフィンは結局1977年には再度採用される事はありませんでしたが、1978年の南アフリカGPで復活、以後標準装備となります。更に後端のアップスイープも変更され、上面は平面ながら角度が3~4段階に変更可能となっています。またブラジルGPではアップスイープ面にあったリアブレーキ冷却用のNACAダクトを廃止してベンチュリー空間を確保し、ダクトはエンジンのカムカバー後方へと移動しています。更にスカートはブラシ式から「Suck-Up」と呼ばれるポリエチレン製のプレートを内側へと折り曲げた方式に変更されて軽量化とベンチュリー効果の向上を図り、更にマシン下面にはボルテックス・ジェネレーターが追加されました。またマーキングも変更されて各ロゴの記載位置が変更されています。
このマシンで予選10位を獲得したニルソンでしたが、決勝ではスタートからエンジンが不調に陥ってストレートで1万200回転しか回らず、およそ600回転はロスしていた状態での走行を強いられ、じりじりと順位を落とします。そして23周目のホームストレートで、ニルソンの前を走っていたシャドウのトム・プライスが消火器を持ってコースを横断して来たマーシャルと接触して共に死亡するアクシデントが発生、ニルソンは事故の破片でフロントノーズと両リアのタイヤにダメージを受けたものの、事故によるピットロードの混乱でピットイン出来ず、更に後退してしまいます。その後結局タイヤ交換を終えてレースに復帰したものの、ニルソンは事故を目撃してしまったショックとその後の混乱により既に戦意を喪失しており、1周遅れの12位で完走するのが最大限の結果でした。

<外観上の特徴>
・フロントノーズのカーナンバー6は、右上のカギ部分が折れ曲がった仕様で、以後主にレースカーで使用される。
・フロントウィング上面のValvolineロゴの記入位置が後方に移動。後方のJPSストライプが中断され、その上に乗る形になる。
・コクピットカウルのJohn Player Specialの文字が後方に移動。
・サイドウィングはアップスイープ付き、上面は平面タイプ。
・サイドウィング側面のマーキング変更。JPSロゴが消え、前方からJohn Player Specialの文字、ユニオンジャック、カーナンバーの順でそれぞれサイズを拡大。
・ラジエーターのエアアウトレット前面にフィンを追加。
・サイドスカートはSuck-Upタイプへ変更。
・モノコック最後部のNGKロゴは四角形タイプに変更。
・インダクションボックスが大型化される。
・リアウィング上面のJohn Player Special文字の記入位置が後方に移動。後方のJPSストライプが中断され、その上に乗る形になる。


<改訂履歴>
・v1.0(2011/9/11) 新規作成
・v1.1(2011/9/13) 出典に関する誤記訂正
・v1.2(2011/10/12) ラジエーターエアアウトレットのフィン、及びこれに関する記述を追加


【FILE 18. 1977 Rd.03 SOUTH AFRICAN GP – Mar.03-05.1977】 v1.2
JPS16(78/2) Driver: Mario Andretti


参考資料:
・AutoSport 1977年5月1日号
・外部リンク >> 「A BOOKSHELF」
マリオ・アンドレッティのJPS16にもニルソンのJPS15と同様のアップデートが施されますが、こちらは更にフロントとリアの両ウィングにも変化が見られました。
フロントウィングは翼端板が変更され、空気抵抗の減少を狙ってか最小限の面積に抑えた半月形の形状になっています。この翼端板はその後のシーズンにおいてアンドレッティのレースカーで標準的に使用されました。一方リアウィングはこのレースのみで用いられた独特の仕様で、ウィング本体は当時のロータスとしては異例となるメインエレメントとフラップが分離した2枚タイプ、そして翼端板も大型化されたものとなっています。恐らくストレートの長い高速サーキットであるキャラミで、ニルソンは従来型のローダウンフォース仕様、アンドレッティはハイダウンフォース仕様としてそれぞれの違いを比較したか、ドライバーの好みが反映されたものと想像されますが、結局このウィングがその後再度採用される事はありませんでした。
このレースでもアンドレッティは不運が続き、高地対策のミスからなのか、プラクティスからエンジンを2基立て続けに壊してセットアップが進まず、彼にとっては不満の残る予選6位という結果に終わります。そしてレースでもトップスピードの不足から先頭集団のペースについて行けず、ブラバムのジョン・ワトソン、フェラーリのカルロス・ロイテマンといった12気筒勢にパスされて8番手に後退します。コーナーで詰めてはストレートで離されるという繰り返しにフラストレーションが溜まったアンドレッティは結局44周目、コース中盤のクラブハウス・コーナーでロイテマンに強引にオーバーテイクを仕掛けてフェラーリのリアホイールに接触、フロントサスペンションを壊してリタイアとなってしまいました。

<外観上の特徴>
・フロントノーズのカーナンバー5は、開幕戦アルゼンチンGPで使用されたカギ部分が丸いタイプに戻る。
・フロントウィング翼端板は半月形タイプへ変更。
・フロントウィング上面のValvolineロゴの記入位置が後方に移動。後方のJPSストライプが中断され、その上に乗る形になる。
・コクピットカウルのJohn Player Specialの文字が後方に移動。
・サイドウィングはアップスイープ付き、上面は平面タイプ。
・サイドウィング側面のマーキング変更。JPSロゴが消え、前方からJohn Player Specialの文字、ユニオンジャック、カーナンバーの順でそれぞれサイズを拡大。
・ラジエーターのエアアウトレット前面にフィンを追加。
・サイドスカートはSuck-Upタイプへ変更。
・モノコック最後部のNGKロゴは四角形タイプに変更。
・インダクションボックスが大型化される。
・リアウィング本体はこのレースのみで使用されたメインエレメントとフラップが分離した2枚タイプ。中央部にサポート用のヒンジ有り。
・リアウィング上面のJohn Player Special文字の記入位置が後方に移動。後方のJPSストライプが中断され、その上に乗る形になる。
・リアウィング翼端板も、このレースのみで使用された大型タイプ。


<改訂履歴>
・v1.0(2011/9/11) 新規作成
・v1.1(2011/9/13) 出典に関する誤記訂正
・v1.2(2011/10/12) ラジエーターエアアウトレットのフィン、及びこれに関する記述を追加


ご意見、別考証・別見解など歓迎します。コメント欄をご利用ください。

– END –